目次
体温は「36.5度」が、ベスト!
かつて、私たち日本人の平熱は36.8度でした…。
しかし、現代では、男女、年齢を問わず、平熱は「35度台」の人が殆んどです。
その主な原因は、
①ストレス
②体を冷やす飲食物の取り過ぎ
③運動不足
などです。
※人間の体、内臓は体温が「36.5度」で正常に働くようにできています!
なので、現代人の「35度台」という低体温は、あらゆる病気を引き寄せてしまう環境化に身を置いているということになります。
体が冷えれば、内臓の働きが悪くなり、疲れが抜けにくくなったり、消化吸収が悪くなります。
また、がん細胞も「35度」という低体温でいちばん増殖することが判明しています。
その他、高血圧、糖尿病、高脂血症、肝臓病、心臓病、アレルギー、肥満、精神不調など、現代人の病気の原因のほとんどが「体の冷え」からきています。
人間の体は、体温が「1度下がるごとに」免疫力が約30%、基礎代謝が約12%低下するといわれています。
なので、私たちの体温が「1度下がる」ごとに病気に掛かるリスクが30%高くなり、12%太りやすくなるということになります。
※新陳代謝を上げて、体温を上げれば、病気になりにくくなり、痩せやすくなる!ということです。
約50年前の日本人の平均体温は、約36.8度だったそうです。
現代の平熱が「35度台」ですから、約1度、低下したことになります。
これは、私たちの生活環境が大きく影響しています。
移動手段一つとっても、交通網の発達、自家用車の増加、など、、歩くことも減りましたよね~。
結果的に、運動不足になり、ストレス発散不足、下半身の筋肉・筋力が低下…。
また、季節に関係なく、エアコンの普及で、夏でも、空調の効いた室内で足元から冷えていますし、冬でも、体を冷やす作用のある、南国の果物などを食べています。
時には真冬に暖房を効かせて、ビールをガンガン飲んだりもします…。 (>_<)
まずは、自分の「平熱」を測ってみましょう!
そして、自分の「平熱」を知っておくことが大切です!
※起床時、午前、午後、夜、の1日4回の体温を測り、時間ごとの平熱を知っておけば安心です。
(1日1回の場合は、午前10時がベストです。)
体が冷えると出るサインとは?
自分の体は「冷え性」なのか?そうでないのか?は、「お腹の冷たさ」「汗の量」「むくみ」などから判断できます。
まず、体の中心である「お腹が冷えている」人は「冷え性」=「低体温」ということになります。
また、「汗をかく」というのは体内の余分な水分を捨てて体を温めようとする反応なので、十分に運動した後以外で大汗をかくのは「冷え性」ということになります。
「むくみ」の原因は「水」なので、むくむ人は「水毒傾向」があります。
視覚的に判断するには、「体表の毛細血管」の血液の滞りによって現れる、「瘀血」のサインがあります。
*目の下にクマが出来る
*鼻の頭が赤い
*赤ら顔
*唇が紫っぽい
*歯茎の色素沈着
*クモ状血管腫
*青あざが出やすい
*手のひらが赤い
*生理不順・不正出血
*痔出血
*下肢静脈瘤
など…。
上記の現象をそのまま放置しておくと、以下のような体の不調現象が起こります。
頭痛、肩こり:(「冷え」「余分な水分」が原因。)
むくみ・たるみ:(細胞と細胞の間にたまった余分な水分が原因。)(体内の水分が多くなると、肥満、水太り、肩こりなどに…。)
便秘・下痢:(便秘は十分に腸が活動してないとき、下痢は血液中の毒物を排泄するために起こる。)
肥満(水太り):(体に水が溜まりすぎている「水毒」の状態。)
生理不順:(卵巣や子宮への血流が悪くなることによって起こる。)
うつ:(寒い季節や時間帯に発生しやすい。低体温が関係している場合もある。)
疲労:(唇が白くなったり、微熱が続いたり、爪に横筋が入ったりするのは、疲労のサイン。)
更年期障害:(下半身に存在すべき血や熱、気が行き場を失って上半身に上がってしまう「昇症」の状態。)
シミ・ソバカス:(黒色の色素、メラニンが原因。紫外線を浴びると過剰に作られ、肌の表面に浮き出たもの。)
体温による体の状態は?
36.5度:健康体・免疫力OK。
36.0度:体が震えることによって、体温を上げようとする。
35.5度:この状態が続くと、「排泄機能低下」「自律神経失調症」「アレルギー症状」が出る。
35.0度:「がん細胞」が最も増殖する温度。
34.0度:水難事故から救出後、生命の回復が出来るかどうかのギリギリの体温。
33.0度:冬山で遭難、凍死する前に「幻覚」が出てくる体温。
29.0度:瞳孔拡大。
27.0度:死体の体温。
※私たちの体温は、一日の中で午前3時~5時が最も低くなります。明け方に最も低くなる体温は、午後5時頃まで徐々に上昇して、午後2時~8時頃の体温が一番高くなります。(一日の最低体温&最高体温の差は1度くらいです。)
体の状態から分かること!?
※あなたの顔色は何色ですか!?(^^♪
・薄いピンク色:(健康体)
・赤い:(高血圧、イライラ)
・紫がかった赤色:(全身の血行不順)
・白い:(貧血、肺の病気)
・黄~黒:(肝臓の病気)の恐れあり。
※お腹の冷えの状態は?:自分のお腹を触ってみて、確認してみましょう。
・お腹全体が温かければ「体温も温かい」 (^^♪
・おへそから下が冷たい人は「血行が悪い」ことを示します。
あなたの体質は「陽性」?or「陰性」?
身長
(陽性体質)=低い
(陰性体質)=高い
体格
(陽性体質)=筋肉質
(陰性体質)=ぽっちゃり
姿勢
(陽性体質)=背筋が伸びている
(陰性体質)=猫背
顔
(陽性体質)=丸顔
(陰性体質)=面長
髪
(陽性体質)=薄くなる
(陰性体質)=白髪になる
首
(陽性体質)=太くて短い
(陰性体質)=細くて長い
眼
(陽性体質)=一重まぶたで細い
(陰性体質)=二重まぶたで大きい
肌色
(陽性体質)=赤~褐色
(陰性体質)=白色~青い
声
(陽性体質)=大きくて張りがある
(陰性体質)=小さくてかすれる
話し方
(陽性体質)=速い、攻撃的
(陰性体質)=ゆっくり、穏やか
行動
(陽性体質)=速い、力強い
(陰性体質)=ゆっくり、弱々しい
性格
(陽性体質)=積極的、楽天的、明るい
(陰性体質)=消極的、悲観的、暗い
体温
(陽性体質)=高い
(陰性体質)=低い
脈拍
(陽性体質)=速い
(陰性体質)=遅い
血圧
(陽性体質)=高い
(陰性体質)=低い
食欲
(陽性体質)=旺盛
(陰性体質)=小食
便
(陽性体質)=太い、硬い
(陰性体質)=軟便、便秘気味
尿
(陽性体質)=色が濃い
(陰性体質)=色が薄い
排尿回数
(陽性体質)=1日、5~6回
(陰性体質)=1日、8回以上or4回以下
※上記のチェックで、自分が「陽性体質」なのか?「陰性体質」なのか?をまずは傾向を観ます。
・陽性体質:かかりやすい病気:「がん」・「脳梗塞」・「心筋梗塞」などに注意!!
※体温が高く、筋肉質でエネルギッシュだが、「がん」「脳梗塞」「心筋梗塞」などの「欧米型の病気」に掛かりやすい。
・陰性体質:かかりやすい病気:「肩こり」「低血圧」「アレルギー」「リウマチ」「うつ」などに注意!!
※体に水分が多いので、体が冷え、「肩こり」「低血圧」「アレルギー」「リウマチ」「うつ」などになりやすい。(致命的な病気は少ない。)
※ここで大切なのは、まず「自分の体質を知ること!」
そして、体質に合わせて、出来るだけ「間性」に持っていくようにすることです。
例えば、陽性体質であれば、陰性食品を少し多めに摂ることを心掛ける!
逆に、陰性体質であれば、陽性食品を少し多めに摂ることを心掛けることです。
「陽性食品」&「陰性食品」
陽性食品:一般的に、赤、黒、橙などの濃い色(暖色)の食品。赤身の肉・チーズ・卵・たくあん・塩じゃけ・めんたいこ・海藻・紅茶・小豆・黒豆・根菜(ごぼう・人参・レンコン・生姜・山芋…)・梅干し・肉類・魚介類・日本酒・焼酎お湯割り・赤ワイン・梅酒・塩・味噌・醤油・黒砂糖など…。
陰性食品:一般的に、青、白、緑、藍色といった青系統の色の食品。水・酢・牛乳・緑の葉菜・青汁・豆乳・白砂糖・白パン・化学調味料・緑茶・ビール・ウイスキー・コーラ・ジュース・コーヒー・ケーキ・スナック菓子・マヨネーズ・バナナ・植物油・パイナップル・マンゴー・トマト・柿・キウイ・レモン・スイカ・ナス・キュウリ・もやし・レタスなど…。
間性食品:陽性・陰性のどちらにも偏らない食品。
穀物やイモ類など、私たちが主食としてきた食べ物です。
陽性食品の(赤・黒・橙)&陰性食品の(青・白)の中間色(黄色)であることが特徴です。
主な間性食品は、玄米・黒パン・そば・粟・ひえ・きび・とうもろこし・イモ・里芋・こんにゃく・かぼちゃ・納豆・大豆・小豆・ごま・イチゴ・リンゴ・ブドウ・サクランボなど…。
摂ることよりも出すことが大事!!
現代では、「1日20品目!!」とか「3食しっかり食べる!!」「朝食は抜かない!!」など、「摂り入れる」ことに重きをおいてます。
しかし、高血圧・高脂血症など、「溜まり過ぎ」が原因の病気もあります。
私たち人間は、発汗、頻尿、鼻水、下痢など、体内に過剰に溜まった水分・老廃物を体外に排泄することで、正常なバランスを保とうとしています。
※ 大切なのは、「摂り入れる前に出す!」ことです。
デトックス効果(解毒)を高める方法!
①朝食は「野菜ジュース」(人参・リンゴジュース)のみ。
朝食を抜くことで、排泄器官に血が十分に行き渡り、排泄を促進します。
➁呼吸法に気を付ける。
息を吐くと気が休まり、血行が良くなって体が温まるのは、リラックスを促す副交感神経の働きによるもの。
意識的に深く息を吐いて、吸う息は自然に入ってくるのに任せる。
③下半身を温める。
腎臓や膀胱、大腸などの排泄に関わる器官は、下半身に集中しています。
なので、働きを促すために、下半身を温めたり、下半身の筋肉を鍛えることが効果的です。
④飲酒前に運動する。
お酒を飲む前にジョギングやウオーキング、サウナなどで、しっかりと汗をかいて体内の水分を排泄しておけば、めまいや吐き気などの二日酔い(水毒)の症状を防止することができます。
正しい水分補給で健康に成る方法もご覧になって
頂ければ幸いです♪
排泄力の高いものを摂る!
①利尿作用を促進する食べ物:
ハーブ・小豆(サポニンという成分に強力な利尿作用がある)
キュウリ・スイカなどに含まれる「イソクエルシトリン」に利尿作用がある。
※塩を振って食べることで、体の冷やし過ぎ防止となる。
➁発汗作用を促進する食べ物:
七味唐辛子・ニラ・ニンニク・ネギ・玉ねぎ・
らっきょう、(「硫化アリル」という成分が発汗や排尿を促す。)
シソ(シソに含まれる「ぺリルアルデヒド」という成分が血行を促進し、発汗を助ける。)
③浄化作用を促進する食べ物:
セロリ・セリ・パセリ・人参(血液の汚れを浄化する。)
黒豆(「イソフラボン」が豊富)
ごま(造血作用、浄血作用共に優れている。)
④整腸作用を促進する食べ物:
ほうれんそう(胃腸を浄化・清掃し、再生する。)
キノコ類(食物繊維が多く、腸内の有害物、老廃物、毒、発がん物質を排除。)
キャベツ(胃腸の粘膜を強化、腸を掃除。抗がん、抗潰瘍作用に優れる。)
漬物(ビフィズス菌、乳酸菌などの善玉菌の増殖を助けて、整腸作用を発揮する。)
冷えからくる「症状」&「対策」
・頭痛・肩こり
①葛根湯・五苓散という漢方薬を飲む。
頭痛には、体を温める作用のある「葛根湯」・利尿作用の強い「五苓散」が効果的です。
➁入浴剤入りの浴槽に浸かり、温浴効果を高めて、体を芯から温めましょう。
③手浴をする:(肘から肩にかけて血行が良くなり、痛みを和らげる効果があります。)
手首が浸かるくらいの洗面器を二つ用意する。
42度のお湯を張る。もう一つには冷水を張る。
手首から先をお湯に浸かります。
「10~15分、湯浴」のあと、 → 「1~2分、冷水に浸ける」を2~3回繰り返し行うと体全体が温まります。
・便秘
➀腹巻をする。
腹巻を着用して、体の外からも「腸」を温めましょう!
➁腹筋を鍛える。
腹筋が衰えると、便を押し出す力が弱まり、便秘になりがちです。
毎日のウォーキングや無理しない程度の腹筋運動を習慣にしましょう。
そうすることで、「腸の血行」も良くなります。
⓷毎日の入浴時に、湯舟の中で、手のひらで時計回りに「お腹をマッサージ」します。
また、お腹に、「温水シャワー」 → 「冷水シャワー」を交互にかけると、「腸の血行」が良くなります。
⓸緩下作用(排便を促す作用)のある、リンゴ&プルーンを摂取する。
・すりおろしたリンゴは、毎日1~2個
・乾燥プルーンの場合は、1日、5~10粒
を目安に摂取します。
体の芯から温まる・瞑想風呂・健康法…
しっかりと浴槽に
浸かることが
大切です!
※浴槽にお湯(38~40度)を張り、
10~15分間しっかりと、
お湯に浸かることで、
体温が1~2度、上昇します!
これにより、
【代謝が10~20%上昇】、
【免疫力も約30%アップ】します!
ということは、
代謝アップにより、
痩せやすくなり、
免疫力アップにより、
病気に、かかりにくくなる!!
というメリットがあるんですね~
\(^o^)/
健康は良質な睡眠から・・・
これが話題のエアツリーマットレスです。
健康生活、始めましょう。。!(^^)!
・肥満:(新陳代謝を上げて、体温を上げれば、痩せやすくなる。)
※私も実際、入浴時、シャワーだけから → 浴槽に湯を張って湯舟に浸かるように習慣化して、3~4㎏体重が減りました~♪(^^♪
⓵入浴時は、シャワーだけでなく、浴槽にお湯(38~40度)を張り、10~15分しっかりお湯に浸かることで、体温が1~2度上がり、代謝が10~20%上昇します。
➁水・コーヒー・牛乳・水分を多く含んだ生野菜・サラダ・白砂糖・ビール・は出来るだけ摂り入れない!!
(体を冷やす作用があるため。)
⓷1日3杯以上の「生姜紅茶」を飲む。
発汗・利尿作用の強い「生姜紅茶」は「水毒を解消」して「体温を上げてくれる」
※特に、朝食を「生姜紅茶」だけにすると、午前中の排尿が増えて下半身が軽くなります。
⓸食物繊維の多い食品、「ヨーグルト」を摂取する。
ゴボウ・海藻・こんにゃく・ナッツ類・キノコ類などの食物繊維の多い食品やヨーグルトは「便通を改善」します。
※ 老廃物とともに水分も排出され、体重が減らせます!
・高血圧:(高血圧の原因は、①塩分の取り過ぎ・➁水分の摂り過ぎ・③動脈硬化・④下半身の筋力低下です。)
⓵半身浴・足浴をする。(半身浴や足浴で下半身を重点的に温め「血流」を良くすることに努める。)
➁玉ねぎ・大根・ワカメのサラダを摂取する。
玉ねぎ:降圧効果がある。
大根:血管を強くする「ビタミンP」が含まれている。
ワカメ:血圧を下げる成分とともに、脂肪の吸収を抑える「食物繊維」が豊富。
しょうゆ:体を温める効果がある。
⓷青魚を摂取する。
マグロ・ブリ・サバ・イワシ・サンマ・などの青魚に多く含まれるDHAやEPAという「オメガ3脂肪酸」は血液をサラサラにして「動脈硬化の予防」に効果がある。
また、「筋肉をつくるたんぱく質」も豊富。
⓸肉やバターは控える。
「動物性脂肪」の多い、肉・バター・マヨネーズなどは「動脈硬化」につながる食品なので控えること。
⓹納豆・ネギ類を摂取する。
納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」には「血栓の溶解作用」があり、「血液をサラサラ」にして血行を促進します。
また、ネギ・玉ねぎ・ニンニク・ニラなどに含まれる「アリシン」には「血管を広げ血圧を下げる」作用があります。
正しい水分補給を摂ることも、大事です!!
・更年期障害:(閉経すると下腹部の血流が減る。上半身に血が上がって不調が起きる。)
※根本的に、「下腹部の冷え」が原因です。(*_*)
⓵腹巻を常時着用する。
また、入浴でしっかりとお湯に浸かり全身をよく温めた後、更に「半身浴」をします。
入浴後は、下腹部に「生姜シップ」をしたりして、1日を通して「下半身を温かい状態」に保つように心がけることです。
健康は良質な睡眠から…!(^^)!
➁根菜類を摂取する。
ゴボウ・ニンジン・レンコン・などの根菜類には「下半身を強化する力」があるという考えが漢方ではあるようです。
特に、ゴボウには女性ホルモンの分泌を促す「アルギニン」が含まれています。
⓷大根の葉を摂取する。
大根の葉には「血行を良くする働き」があります。
⓸ニンジン・リンゴジュースにセロリを加えて飲む。
ニンジン2本、リンゴ1個、セロリ100gで生ジュースを作り、1日、2~3回に分けて飲みます。
※セロリには、血液の老廃物を除去して血行を改善する作用があります。
・がん:(食べ過ぎ・高カロリー食は血液を汚して、がんの原因となります。また、低体温も、がんのリスクを高める要因となります。)
※がん細胞は、「35度で最も増殖」し、「39.6度以上で死滅する」とされています。
⓵ゴボウ・ヨーグルトを摂取する。
腸内に悪玉菌が多いと、血液中に有害物質が増えてしまいます。
なので、便秘を解消して、腸内の善玉菌を増やすことが重要です。
ゴボウ・海藻・キノコ類・ナッツ類・などの「食物繊維の多い食品」には排便を促す作用があります。
また、ヨーグルト・キムチなどには善玉菌である「乳酸菌」を多く含んでいますので、毎日の摂取を心掛けましょう。
➁朝食に、ニンジン・リンゴジュースを飲む。
ニンジン・リンゴには、がんの原因となる「活性酸素」を除去する「ビタミンA,C,E」が豊富に含んでいます。
朝食時に、1杯飲むと効率よく栄養素を吸収できます。
⓷生姜を摂取する。
※生姜に含まれる「ジンゲロール」や「ショウガオール」には、がん細胞の増殖を抑える効果があります。
⓸運動を行う!
運動をすると、体温が上昇して血液中の老廃物が燃焼し、「血液が浄化」されます!
毎日の運動を習慣化しましょう。
⓹筋トレを行う。
筋肉は、「体熱の40%以上を作り出す重要な熱源」です。
運動不足で筋肉が減ると、それだけ体温も下がってしまいます。
筋トレを毎日続けて、下半身を中心に筋肉をつけましょう。
※実際、がんが発生しやすいのは「肺」「食道」「胃」「大腸」「子宮」「卵巣」などの体温の低い臓器です。
逆に、「心臓」「小腸」「脾臓」といった体温の高い臓器にはほとんど発生しません。
なので、「体を温めて、体温を上げる」ことが「がん予防」には大切なのです。
以上、
少しでも、あなたが健康に暮らしていくための参考にして頂ければ幸いです。(^^♪
の記事もご覧になって頂ければ幸いです。
また、正しい水分補給を摂ることも
大事ですよね~♪
今日も一日、生かされていることに感謝です♪(^^♪
最後までお付き合い頂きまして、
ありがとうございました。
まずは体の中から
キレイに。。
酵素パワー!!
ダイエットに強い味方登場!
腸内スッキリ♪
乳酸菌パワーで
体の中から変わる!
富士山の恵みから生まれた天然水!
なんと!!
500mlあたり、80円!
富士山の美味しい天然水の
ウォーターサーバー♪
↓ ↓ ↓
2018年5月には、
ウォーターサーバー人気ランキング
第1位を獲得!!
半端ない、まろやかさ。。
とても美味しくて飲みやすいです。。